MENU

【簡単!】最後まで絶対に記事を読ませる9つのテクニックを紹介。読まないと損します

目次

技術は関係ありません。読まれる記事には理由があります。

「なんで自分の記事だけ読まれないのだろう。」

自分の記事のキーワードで検索をかけ、ふと目に入ったライバル記事。似たような内容なのにも関わらず、上位ランキングにのらないことや閲覧数の差に落ち込んだことはありませんか?

きっと誰しも一度は、どうすれば記事を読んでもらえるかと悩んだことはあると思います。

そんな皆さんにむけて、今回は記事を最後まで読んでもらえるようになるテクニックをお伝えします。

このテクニックさえ使えるようになれば、文章を書くのが上手か・下手かという技術の問題を気にする必要は全くないのです。

数あるブログの中から、あなたの記事のところへ来た読者は「つまらない、読みづらい」と感じたらすぐに別の記事へ行ってしまいます。たとえ、あなたが必死に書いた記事であったとしてもです。

せっかく訪れてくれた読者に最後まで記事を読んでもらうために、
内容や見た目のことについてのテクニックをお伝えしますので、ぜひマスターしていってくださいね。

 

【厳選9選】必見テクニック

さて、さっそく本題に入っていきましょう。以下のテクニックをたっぷり吸収して、ご自身の記事に生かして下さい。

“誰でも読める”ように簡単な文章を心がける

最近は大人だけがネットを使う世の中ではなくなってきました。

小学生もスマホを持つ時代ですから、そういった若い層が調べるようなテーマの時は特に、わかりやすい文章を書くことが大切です。

しかし、「Youtubeのほうがわかりやすい」という声が増えてきているように、年齢を問わず「活字離れ」をする人が増えてきました。そういった人たちにも読んでもらえるような簡単な文章を書くことは、読者数の底上げにはマストになってきます。

扱うテーマによっては、難しい用語が出てきてしまうこともあるとは思います。
ですが、常にわかりやすさ・簡単さを意識することは忘れずにいてください。

 

リード文で引き付ける

はっきり言ってしまえば、あなたの記事が最後まで読まれるか否かはリード文で決まります。

「気になる」「これを読めば〇〇が解決しそう」と思わせられるようなリード文が必要です。

そもそも、リード文を入れることには目的があるのですが、ご存知でしょうか。

1つは、ユーザーの検索意図を明確化すること。
もう1つは、記事を読むモチベーションを上げること。

具体的にいうと、ユーザーの疑問や不安、悩みを明確にしたのちに
「この記事を読めばそれが解決しますよ」ということを教えてあげるのです。

記事を読むモチベーションをあげられた読者は、必然的に画面をスクロールしていくでしょう。

読者を引き付けるリード文にはおおまかなテンプレートがありますので、そちらもご紹介します。

[box class=”box6″]\リード文テンプレート/

①自己紹介(肩書きや職業)
②自分も読者と同じ悩みを持っていたと明かす
(または、読者の悩みに精通する職に就いていることを伝える)
③悩みに対して共感する
④問題提起をする
⑤解決策があることを教える
⑤記事の概要を伝える

[/box]

このテンプレートをもとに例を書いてみます。テーマは「ニキビの治し方」と設定します。

 

[list class=”li-chevron”]

  • 〈例〉朝おきたら、突然おでこにできていたニキビ。学生である私は、「もうすぐバイトの面接なのに、こんなに目立つところにできて最悪!」と大焦りをしました。

    単純に恥ずかしいし、初めて会うのに第一印象をニキビにもっていかれそう!なんて思ったり。

    思わぬタイミングでニキビに悩まされたことがある人は少なくないはず。

    「いますぐにでも消したい!」
    「完全に消えなくていいから、せめて赤みだけでも消えて!」

    そんな思いを抱えている皆さんに、私自身が3日でニキビを直しきった方法を伝授します!

    この記事では、ニキビを直す方法に加えて、突然ニキビができなくなるような毎日ケアについてもお伝えしますので、ぜひチェックしてくださいね。

[/list]

こんな感じです。この例ではユーザーの「悩み」に焦点をあてましたが、「不安」「疑問」でもテンプレートは変わりません。「どうすれば悩みや不安、疑問が解決されるのか」が知りたくなるリード文を心がけましょう。

 

1つの見出しには1つのテーマ

初めにもお伝えしましたが、わかりやすさが何よりも大切です。

1つの見出しにあれこれ詰め込むのではなく、テーマを絞って書きましょう。

詰め込みすぎた文章は読者を混乱させ、見る気を失わせる原因となります。

 

読点を適度にいれる

いい文章にはリズムがあります。

読点が多すぎでも、少なすぎでもない文章は読者にリズムを与え、「読みやすい」と感じさせられるのです。

百聞は一見に如かず。読点がない文章と多すぎる文章をみてみましょう。

[list class=”li-chevron”] 〈悪い例〉

  • せっかく訪れてくれた読者に最後まで記事を読んでもらうために内容や見た目のことについてのテクニックをお伝えしますのでぜひマスターしていってくださいね。
  • せっかく、訪れてくれた読者に、最後まで、記事を読んでもらうために、内容や、見た目のことについての、テクニックをお伝えしますので、ぜひ、マスターしていってくださいね。

[/list]

 

まったく読点がないのは読みづらいのは当然ですが、多すぎるのも読者にいいリズムを与えられないので良くありません。

これに適度な読点をつけるとこうなります。

[box class=”box6″]〈良い例〉

 

せっかく訪れてくれた読者に最後まで記事を読んでもらうために、
内容や見た目のことについてのテクニックをお伝えしますので、ぜひマスターしていってくださいね。

[/box]

気持ち悪さがないリズムになっていると思います。

コツとしては、「無理のない一呼吸で読み切れる位置」「読点がないと文章がわかりにくくなってしまう位置」につけることが大切です。

 

改行をいれる

見やすさつながりで、読点に続いて意識すべきことは改行です。

3行に1回くらいのペースで改行をしていくことをオススメしますが、多くて損することはありません。

パソコンでもスマホでも、画面をスクロールしていくリズムを一定にできるように改行を入れていきましょう。

ここでも具体的に、改行の有無で文章の見やすさがどう変わってくるのか見てみましょう。

[list class=”li-chevron”]

〈悪い例〉

  • 「なんで自分の記事だけ読まれないのだろう。」
    自分の記事のキーワードで検索をかけ、ふと目に入ったライバル記事。似たような内容なのにも関わらず、上位ランキングにのらないことや閲覧数の差に落ち込んだことはありませんか?きっと誰しも一度は、どうすれば記事を読んでもらえるかと悩んだことはあると思います。そんな皆さんにむけて、今回は記事を最後まで読んでもらえるようになるテクニックをお伝えします。
    このテクニックさえ使えるようになれば、文章を書くのが上手か・下手かという技術の問題を気にする必要は全くないのです1つめの文

[/list]

これは今回の記事のリード文です。

読者が読みたいと思うようにしなければならないのに、読む気がゼロになるような読みにくさ…。

 

 

[box class=”box6″]〈良い例〉

 

「なんで自分の記事だけ読まれないのだろう。」

 

自分の記事のキーワードで検索をかけ、ふと目に入ったライバル記事。似たような内容なのにも関わらず、上位ランキングにのらないことや閲覧数の差に落ち込んだことはありませんか?

 

きっと誰しも一度は、どうすれば記事を読んでもらえるかと悩んだことはあると思います。

 

そんな皆さんにむけて、今回は記事を最後まで読んでもらえるようになるテクニックをお伝えします。

 

このテクニックさえ使えるようになれば、文章を書くのが上手か・下手かという技術の問題を気にする必要は全くないのです。

[/box]

このように改行を入れるだけで、パッと見ただけでも見やすさの違いがわかりますよね。

改めて、わかりやすい文章にするためにも改行は効果的に使っていきましょう。

 

パッと見を大切に!

何度も繰り返しお伝えしていますが、読者が読みたいと思う記事は見た目が良いです。

ひとめ見て、文字がぎゅっと詰まっているだけの記事では見る気が失せてしまいます。

蛍光マーカーや太字、改行やかっこを使うなど文字に工夫をもたらすことも大切ですが、写真やイラストをいれることも必要です。

まずは「見出し2」の下に写真を入れるようにすると、適度な統一感が出てくるのでやってみてください。

 

箇条書きを使う

箇条書きは見た目をスッキリさせるのにもってこいです。

少し文章が続きすぎたなと思うときや、一度まとめを挟みたいなと思うときには箇条書きを使ってみましょう。

また、読者の中には要点をパッとおさらいしに来る人もいるかもせれません。

そんな人たちのためにも、要所で箇条書きを使ってまとめてみると
読者にとって使い勝手の良い記事になるかもしれませんね。

 

目次には答えを書く

目次では、あえて答えを書かずに濁すという方法もありますが、答えを先に教えたうえで「なんで?」を引き出す方が良いと思います。

ネタバレになっちゃうじゃん!と心配になる方もいらっしゃるとは思いますが、読者が「自分が知りたい答えがこの記事にある!」と思えば、必然的に下へ下へと記事を読み始めますよね。

読んでみて、求めていたものと違う答えが来たときのガッカリ感を与えなくするためにも、答えは目次の段階で書いていきましょう。

 

漢字とひらがなのバランスをよくする

なんでも漢字で書けば良いわけでもないし、ひらがなで書けば良いわけでもありません。
適度なバランスを保って、読みやすさにこだわりましょう。

意識していないと、パソコンに自動変換されるがままの文章になり
「気が付いたらものすごく読みにくかった」なんてこともあると思います。

ここで、例を見てみましょう。

[list class=”li-chevron”]〈悪い例〉

  • こんかいご紹介するのは、だれでも英語ができるようになるおすすめ参考書!げんせんされたごさつのなかから、あなたにあうものをしんだんしましょう。

 

  • 今回御紹介するのは、誰でも英語が出来るようになる御勧め参考書!厳選された五冊の中から、貴方に合う物を診断しましょう![/list]

 

ひらがなが多すぎても当然見にくいですし、漢字だらけでも読むのにつっかえてしまいますよね。

この文を、適度に両方のバランスをとった形にしてみます。

[box class=”box6″]〈良い例〉

 

今回ご紹介するのは、誰でも英語ができるようになる参考書!
厳選された5冊の中から、あなたに合うものを診断しましょう![/box]

 

なんでもかんでも漢字にするのではなく、適度にひらがなに直していくと読みやすくなります。

状況によって漢字かひらがなかを選べるのは「~なとき(時)」「~しやすい(易い)」などがあげられます。漢字で使われていても特別な違和感はないけれど、ひらがなの方が読みやすいときは、ひらがなの方が良いです。

とにかく、自分が書いた文のバランスをよく見て調節することが大切です。

 

あなたらしい記事を書くために…

以上が、今回お伝えしたい「記事を読まれるようにするためのポイント」になります。

思い悩むことが多かった方は、ぜひ今回の記事を参考にしてチャレンジしてほしいところですが、必ずしもこうでなければいけないとは言いません。

ただ、あなたらしい記事を書くためにも、まずは「読みやすさ」という
基礎を作り上げていくことが大切かと思います。

だんだんと慣れていく中で、あなたなりの装飾だったり、言葉回しだったりを入れて個性あふれるブログにしていただければ幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の29歳。会社員と並行して副業に取り組み、本業を大きく超える収入を獲得。
現在は、複数のブログを構築しながら外部パートナーと連携した仕組み化で、労働時間が1日30分にも関わらず月収100万円以上を稼ぐ。情報発信で稼ぐ方法やこれまでのノウハウをライン公式アカウントにて配信。受講者から多数の成功者を輩出する。 趣味はテニスとマンガ。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次